ママとパパとおばあちゃんとおじいちゃんとお友達と!! しゃぼんだまで遊んじゃお〜 |
||
![]() |
![]() 大きなしゃぼんだま専用・・・割れにくい液 (輪や、ロープ用です。口でふかないでね) @台所用洗剤:1 (海面活性剤37〜40%の高いものがよりよい) A水:6.5 (精製水がよりよいが、浄水器を通したもの又は湯冷ましの水・・・なければ水道水) Bせんたくのり・PVA(ポリビニルアルコール)表示有:5 (100円ショップで売ってます) ★食器洗い洗剤の種類によっても、まくの張り方が違うので微調整してくださいね. ★界面活性剤の%の高いものがなくても、精製水がなくても家にあるもので、 気軽にチャレンジしてみてくださいね! ★洗濯のりのかわりに、ゼラチン・ガムシロップ・グリセリン・ラム酒 炭酸飲料(キリンレモン・三ツ矢サイダー)など入れる場合もあるよ。 オリジナルブレンドを研究しよう! ![]() ストローでふくタイプ・・・安全簡単 @100mlのぬるめ(40度くらい)のお湯 A削ったせっけん(1.5g目安) お湯に削ったせっけんを少しずつ溶かします。 ★せっけんの種類により溶かす量が変わります。 目安はキャラメル半分くらい。 ときどき、ストローで吹きながらいいかんじのところでストップしましょう! ★出来上がったら、15分ほどおき、冷ましましょう。 ★ストローで吸い上げないように、ストローに数箇所小さな穴を空けておきましょう。 しゃぼん玉液のいろいろな情報がのっています http://www.rinku.zaq.ne.jp/asobiya/syabondama.htm http://wwwrinku.2aq.ne.jp/asobiya/syabondama.htm |
|
![]() (しゃぼんだま液1号) ![]() |
![]() 丸い穴じゃなくてOK・まくがはれればOKキッチンにたくさんあるよ〜 例:網フライパンがえし・あわだてき・サランラップの芯・ストロー・れんこん うちわの骨・ビーチサンダル・ふとんたたき・メガフォン・うきわ・穴あきじょうぎ などなど ・網は、細かいしゃぼんだまがたっくさんできるよ! ・うちわの骨は、中くらいのしゃぼんだまが気持ちよーくつくれるよ! ・ビーチサンダルも楽しい! ・ふとんたたきは、プラスチック製ではなく、木のものを使うと ながーーーーーくできて、すっごく楽しい! |
|
![]() オリジナルおもしろグッズづくり (しゃぼんだま液1号) |
![]() 家にある物に一工夫でおもしろグッズ 注意:お家にあるもの探してみよう! 穴あけて、使っていいか、お家の人に聞いてから使ってね! ・ビニール傘に穴あけたらどうかな? ・透明ファイルに穴あけたらどうかな? ・なわとびでできるかな? ・せんすに穴あけたらどうかな? ・ビニールゴミ袋は使えるかな? |
|
![]() 手づくりの輪づくり (しゃぼんだま液1号) ![]() |
![]() ・ロープに針金ハンガーを通すバージョン ・スポンジに針金ハンガーを通すバージョン ・ハンガーにストッキングをまくバージョン ・ハンガーに毛糸やタコ糸をまくバージョン ・ハンガーにぼろ布・包帯などをまくバージョン ・ハンガーに、細い針金をまくバージョン などいろいろ研究して、しゃぼんだま博士になろう!! ・四角にしたら、四角いしゃぼんだまできるかな? ・星形にしたら星しゃぼんだまできるかな? ・二重の輪にしたら、どうなるかな? |
|
![]() エッツ?ロープでできるの! (しゃぼんだま液1号・・・バケツ) ![]() |
@太さ7〜10ミリほどのロープ3メートル(100円ショップで売ってます) ビニール製ではなく、ひもタイプ A木の棒2本(50〜80センチくらい) Bねじ込み式フック2個(?こんな形のね〜) ・棒の先に1つずつねじ込み式フックをつける ・フックにロープを通しロープを輪にする ・ロープを中性洗剤でよく洗う事 ・両手に1本ずつ持ちゆっくり引き上げゆっくり動かす ★1メートルくらいから初めてみよう! 3メートルで出来るようになったら、しゃぼんだま名人だね! ★棒を4本つくり、2人で作ってもいいね! 中に人が入れるくらいのしゃぼん玉できるかな? ・毛糸やタコ糸・あやとりでもできる?! ・人が入れるしゃぼんだまにチャレンジ! (フラフープに包帯をまいてみよう!) |
|
![]() (しゃぼんだま液2号) |
・なかよしだま・・ストローを2本 ・ぶどうだま・・・・たくさんのストローの束で ・にじゅうだま・・・1人がしゃぼん玉をつくり もう1人がしゃぼんだまの中に液を付けたストローをそっと入れふく ・いもむし・・・・・・1人がしゃぼんだまを飛ばさないようにつくり、 もう1人が下に下にしゃぼんだまをくっつけて行く ・とらんぽりん・・1人小さなしゃぼんだまをつくり もう1人が針金ハンガーにまくをはりしゃぼんだまを下からそっとたたく ・しゃぼんだますくい・・・針金ハンガーにまくをはり、小さなしゃぼんだまをすくう ・白い しゃぼんだま・・・タバコの煙を口にため、ストローでしゃぼんだまをつくる (タバコをすう、大人の人にやってもらう事、) ・いろつきしゃぼんだま・・・しゃぼんだま液にえのぐをいれて吹く (飛ばさないように注意) ・四角 ・らせん ・じゃんぼ筒 ★しゃぼんだまで模様の紙作りにチャレンジしてみよう! |
|
![]() |
・しゃぼん玉液が目や口に入らないようにしましょう。 目に入ったらきれいな水で良く洗いましょう。 ・しゃぼんだま液を泡立てないようにようにしましょう。 まくが張りにくくなります。 ・室内では飛ばさないようにしましょう。 特にPVAせんたくのりが入った液を使う場合ベトンベトンになります。 ・大きなしゃぼんだまを作る場合、容器や穴あきグッズ やロープ・輪などは、直前に台所用洗剤で洗ってから本番を! |
|
![]() |
最新シャボン玉あそび・武田毅/監修 杉山きょうだいのしゃぼんだまとあそぼう・杉山弘之/輝行 小学生のおもしろ自由研究E大きなシャボン玉・佐藤早苗作 |
お家でしゃぼん玉液をつくって、大きなシャボン玉を作ってみよう!
2020年5月10日(日)11時〜おえかきクラブZOOMオンラインしゃぼんだまを飛ばそうの会開催!
2020年6月開催おえかきクラブZOOMオンライン お問い合わせは、ライン又は、メールにて♪
日本全国のママへ!
「0123才のママ必見!子供の絵の見方・楽しみ方」ZOOMオンラインレッスン
「親子おえかきアートセラピー」ZOOMオンラインレッスン 対象は、4才からの親子対象です。
http://oeakiclub.com ヤフーグーグルでおえかきクラブと検索してね♪
おえかきクラブホームページ内・おえかきクラブ公式ラインにてお問い合わせください♪
●東京都北区赤羽おえかきクラブ子供絵画教室主宰・杉浦さやか
2018年NHK教育テレビすイエんサー(スイエンサー・すいえんさー)に出演しました。
2019年・2020年に再放送されました。水彩画の描き方・水彩画ぬり方の極意
かすれない!にじまない!絵具のぬり方
すいえんさーホームページ→これまでのワザ→【水彩画】かすれない!にじまない!絵具のぬり方
http://www4.nhk.or.jp/suiensaa/
上記すいえんさーホームページ内にテレビ出演の時の記事が載っています!みてね!
http://www.nhk.or.jp/ten5/programs/suiensa/
NHK1.5チャンネルにも1分程度の動画掲載中!
メールマガジン発行開始!(やっほ〜)
「おえかきクラブ通信★ママ&キッズ」
登録は、TOPページ又は、メルマガページにて〜